
一章
2・ミッドナイト -2
―AM3:00頃。
消灯をとうに過ぎた深夜、
アリオンが寮に帰宅すると辺りは静寂と闇に包まれていた。
自分の部屋の前で、アンドロイドを背負ったまま膝をつきながらなんとか部屋の鍵を出して差す。
オートロックキーなどない。今時珍しい程の古設備だ。
それにしても、自分の部屋が一階なのをアリオンはこれほど幸運だと思ったことはなかった。
自室に入ると暗闇の中でぼそぼそと小さく話す声が聞こえた。
驚きはしない。
家を出る時に消し忘れたラジオが鳴る音だった。
アリオンはそれには構わず、作業机に突進すると物を押しのけ、背負っていた金属の塊をゴトン、と乗せた。そして自分は床に倒れこんで突っ伏した。重かった。
「死んだかと思った・・」
仲間たちは最後までは手伝ってくれなかったので最後は独力で運ぶしかなかったのだ。
しばらく汗だくのまま意識を失っていたが、床からの冷気が冷たくなってきて起きた。
”zzz…zzz z-z-==〇月〇日捜索願提出者のうち未発見者の一覧です。
Aaron、Abel、Alan、Alistair、Austin、Abby、Addison、Aileen・・”
夜中だというのにラジオからは人探しを呼びかける放送が延々と続く。
この街では昔から失踪者が後を絶たない。しかしなんと「画像化禁止法」によって、その人の似顔絵さえ描きおこす事が禁じられているため、当然捜索は難航を極めている。
昼夜を問わずラジオ放送で目撃情報の呼びかけが行われているのは日常の光景だ。
遭難者の身体的特徴に入ったところでアリオンはラジオを切った。話し声がなくなると、急に一人になった気がした。
アリオンはまず部屋に散在しているいくつかの電池式ランプのスイッチを入れた。暗がりがボウっと明るくなる。
それから自身の生体プログラムに接続した。
アリオンの頭の中に黄色と緑の中間の色で「ようこそ」という文字が浮かび上がる。
アリオンが意識を集中すると、視界に「ライト」という文字が現れた。そこに感覚的に照準を合わせる。
そして、
”保護解除”
する。
点灯中、の文字が浮き上がる。ライトは先ほど廃工場で使用したままになっていた。
アリオンは目に浮かんだ黄色の”点灯”の文字を黒目の動きで消し、
今度は青色でこう打ち込んだ。
”消灯”
すると「ライト」は機能を停止し、目にかかっていた周囲が明るく見えるフィルターが外れた。ゆっくりと視界が本来の夜の暗さへと戻っていく。
生体プログラムは使うと生体のエネルギーを消費する。
つまりとても腹が減るのでこの時間帯は使用するのはつらいものがあるのだった。
アリオンは散らかり放題の床に置かれた段ボールの箱から瓶入りの飲料水を取り出し、フタを開けてごくごくと飲んだ。もう風呂も終わっている時間だから、貯めておいた水でタオルを濡らして顔を拭いた。
薄っぺらい布団を敷いたベッドにどっかと座り込んで、アリオンが仰向けに寝かせたアンドロイドを眺めたその時。
『ようこそいらっしゃいました!ハッピーてれふぉしーライフー!』
突然頭の中にけたたましい音声が鳴り響き、アリオンは思わず声を上げた。
非常に悪いタイミングに額を抑えながら思わず悪態をつく。
「ああもう、これスキップできねーのかな。ハッピーてれふぉしーね。」
先程「ライト」を停止した際に、生体プログラムの別機能”レター箱”も開放したのを忘れていた。
毎度騒々しい音声と共にスタートするのがアリオンは気に入らない様子だ。
レター箱は文字による短文を相手の脳内に送る事ができる機能。
解放しておくと24時間いかなる時でも受け付けてしまうので、アリオンは普段は閉じておき時間がある時に開いて受け取る事にしていた。
他にも”テレフォシー”という相手と脳内で会話ができる機能がある。
生体プログラムは、最初はこの”テレフォシー”しか機能がなかった。今はずいぶん機能が増えている。その名前の由来は「テレフォシー社」。この生体プログラムを造った会社だ。
アリオンがレター箱を開くと、騒々しいジングルと共に目の前に光るレターが次々に開かれて、文字が躍り出た。ほとんど広告レターだが、一通だけさっきのメンバーから来ていた。
レター箱:
『無事か』:Alex
アレックスは、小太りのくるんとした頭頂部の髪と四角い眼鏡と眉間のしわ。見かけは少し怖いし酔うと妙な話し方をするけど情があるやつだ。
アリオンが機械の塊(アンドロイド)に押しつぶされていないか気になったのだろう。
最後まで運ぶの手伝ってくれたら尚助かったのだが、と思ったが自分が首を突っ込んだ案件だしな、とひっこめた。
『無事だ。一度死んだけど』と返しておいた。
「おっ、アミアからも来てる。何々・・明日行ってもいいか、だって。いいよっと」
アリオンは返信を終えると再びレター箱を閉じた。
レター箱でも映像は送れないようになっている。政府―展上(てんじょう)の奴らに万が一見つからないように、もしくは見つかった時を想定してだ。
生体プログラムは表ざたにできない交流方法なのだ。
ようやく足を伸ばしてくつろぐことができる。
アリオンはアンドロイドを頭の先から足の先まで見て、素晴らしさに震えずにはいられなかった。と、同時にアイクの言葉が頭をよぎる。
いくら機械好きでも恋人にはできん。
アリオンはふつふつと、怒りがわいてくるように感じた。
アイクは機械に夢中なアリオンを比較対象にして下げるような事を言ったのだ。
あの時は腹が立って思わず廃工場の噂話をして憂さ晴らししてやった。
(俺は機械を恋人にしようと思ってるわけじゃないぞ。
そもそも今の俺には必要なものとは思わないね。機械好きで何か悪いか)
しかし、無視できずにイラついたのは気にしている証でもあった。
アイク、アブ、アレックスー、
よくつるんで飲みに行く仲間の3人はアリオンより年上で、姿かたちは個性的、顔も正直よくない部類に入るが、背が高く仕事は普通に出来、実はひそかにそれぞれに需要があってそれなりにモテている。
一方自分はといえば若く、平均よりだいぶ背は低く仕事は人並み、話を盛り上げはするが機械以外には気が散ってしまいモテない。過去好きだった相手とは解釈違いですぐ破局してしまった。それからなんとなく人間が苦手だ。
彼らを見ていると焦りや引け目を感じる。
皆が将来を見越して生活したり、関係性を構築している姿を見て、置いて行かれている自分を意識する。
そんな不安を機械いじりに没頭する事でやり過ごしてきた。
アイクの言葉はアリオンが見て見ぬふりをしてきたそれを突つくものだったから、つい過剰反応がでた。
機械をいじるのは好きだ。何もウソはない。そこを主張したのは間違いでもなんでもない。
ただ、ちょっとだけ自分をごまかすために大げさにしてしまった。
廃工場でこのアンドロイドを持って帰ろうとしたのも、
”俺はこれが好きなんだ。これがいいんだ”と、自分と皆に言いきかせたのかもしれない。
アリオンはため息をひとつ付いた。
アンドロイドを上から見おろすと、陶器のような顔に自分の影が落ちた。
(実際、機械のほうが好きだと思う。
アンドロイドは言った命令を忠実にこなす。俺がやった事にやっただけ応えてくれる。
そこがいい。人間のように複雑じゃないし離れて行ったりもしないし愛着がわく)
人間よりいい、と思いかけて少し悩み、考えるのをやめた。
アリオンは投げ捨ててあったズボンのポケットからおもむろに栓のされた小瓶を取り出した。
中には緑色の半透明の液体が入っており渦を作って回っている。
ランプのオレンジの灯りにかざすと、液体の中に煙のように人の姿や建物、自然、動物などの映像が次々に浮かんでは消えた・・。
ここでは禁止されている映像だ。
今まで見たことのない現象が小さな瓶の中で繰り広げられている。
「今日はこれについて皆の意見を聞くつもりだったんだが、それどこじゃなくなっちゃったな。かんぺきに相談する時と場所を間違えた。週末の夜の酒場でない事だけは確かだな・・」
アリオンはがっくと肩を落としてうなだれた。
「まあいいや、明日どうせ専門家に会うつもりだったし、この水もついでに診てもらおう」
アリオンはオレンジの光に照らされた少女の頭に触れた。
「お前は絶対直すからな」
見れば見るほど人間のよう。一体どこが壊れているのか。
つい数時間前までは完成体のアンドロイドを拾うなんて夢にも思わなかった。こんなに近くでまじまじと見ているのが信じられない。
手を伸ばして頬、首を伝って肩まで触れてみる。見た目は人だが柔らかくない。
硬く、加えて今夜は冷えるせいで、手がかじかむ程の冷たさになっている。
熱が伝わりやすい材質でできているのが、背負っていたのでよくわかった。
一方、髪はまるで動物の体毛のように柔らかい。
「何これすご。ここだけモフモフじゃん。冬毛?」
思わず髪に両指を入れてを掬うと、密度の高いもっちりとした泡のようでそれでいてさらさらとした感触があった。感動してしばし触っていると、
今アンドロイドで欲求を満たすのも出てるじゃんそういう為の
再びアイクの声が頭をかすめ、アリオンは瞬時に手をひっこめた。
アンドロイドはほぼ人間と同じ姿をしているから、今の状況はたから見れば女の子が部屋で寝ているように見えるな。
そういえば幼馴染のアミア以外の女子を部屋に呼んだことがなかったな。
急に気づいてなんとなく気まずい汗が出てきた。
そこで頭をナデナデなんかしてる自分の姿は、ホントにアイクが言ったみたいな・・そのもの!?
(いやそういうつもりはない。普通に直して普通に使う為だ。
直して何に使うんだ俺はほらハウスキーパーとか、あるじゃん。今触ったのも点検だ。
もう頭ん中に出てくるなお前は。あと俺も思い出すのやめよ)
頭をぶるぶる振って脳内のアイクを追い払った。アリオンは頭がタンポポになった。
激しく揺すり過ぎて視界がぐるぐる回っている。
ふと見ると少女の後頭部、服の襟足に何か不釣り合いな赤いタグが付いているのに気が付いた。
なんとなく肌に触れないようにそれをつかんで引っ張ると数字が書いてある。
「O1(オーワン)?いや、01(ゼロいち)か・・
服のサイズか、こいつのロット番号か」
アリオンは頭をひねった。
「そうだ、アンドロイドとかこいつとかじゃ呼びにくい。名前を付けよう。
もふもふした髪の毛だからモフ子でもいいけど・・いや、やっぱやめよう。
このタグ、01・・だから逆さまにしてIO(イーオー)、イオにしよう。
今日からお前はイオだ」
アリオンは照れ隠しのように笑った。
アンドロイド、イオが仲間になった。ただ壊れているのか全く反応はしない。
「いい名前じゃないかそう思うだろ」
名前を付ける行為が恥ずかしい事とは思わず、アリオンは誇らしげに言って、ふと手にしていた小瓶を彼女にかざした。
すると緑色の液体はみるみるうちに真っ白に濁って何も移さなくなってしまった。
アリオンが目を見開いていると、白くなった水の後ろでイオの瞳がゆっくりと開くのが見えた。アリオンはただその黒い目を吸い込まれるように見つめた。
イオの黒曜石の瞳にアリオンの驚愕の表情が映っている。
少しイオの口元が動いたような気がした瞬間、アリオンの意識は途絶えた。